女性のあらゆる不調に悩む当院の患者様から

「どんな食事がいいですか?」

とよく質問されます。私たちは

「まず、十分な量の良質なタンパク質を摂ることを心がけてください」

とお伝えします。

妊活中のご夫婦にとっては
卵子、子宮内膜、精子の材料


女性の不調改善や美を意識される方にとっては
毛髪、肌、筋肉や骨格、ホルモンの材料

になるのがたんぱく質!

たとえば
元気いっぱいの卵子や精子
ふかふかの内膜
きれいな髪や、若々しい肌
しっかりとした筋肉や骨格を作るためには

その材料であるたんぱく質と
消化吸収を助ける補酵素と呼ばれるもの

例えば

  • たんぱく質の分解や再合成に必要なビタミンB
  • たんぱく質の代謝に必要なビタミンB2、葉酸、ナイアシンなど

を意識して十分に摂ることが必要です。

まず、タンパク質についてお話しします。

「お肉やお魚、食べてますか?」

「1日1回は食べています」

「どれぐらいの量ですか?」

「今日のお昼は唐揚げ3個!」

「・・・」

当院の患者様とお話ししていると
実は皆さん、たんぱく質量が十分でないことがほとんどです。

1日1回という回数よりも
どれだけの量を食べているかが重要なのです。

スーパーでお肉を買う場合
意外と見ていないかもしれない
お肉の部位とグラム数。

例えば、豚肉にもいろんな部位がありますが
部位によって含まれるたんぱく質量が異なります。

【生の豚肉の部位別のタンパク質(100gあたり)】

ヒレ肉 22.7g

もも肉 20.5g

ロース肉 19.3g

バラ肉 14.4g

*『日本食品標準成分表2015年版(七訂)アミノ酸成分表編』より

「お肉を100gも食べました!」

でも、お肉100g=たんぱく質100gではないことは
ぜひ覚えておいてくださいね。

土日ともに、妊活無料体験、温熱整体の予約を受付中です。

予約はコチラをご覧ください。